nabemoto stainedglass
県立音楽堂 白帆台小学校 清湖小学校 河北広域斎場 内灘/田中医院 金沢/W邸
金沢/N邸 金沢/Y邸 白山/M邸 小松/濱野歯科医院 料亭かつざき 渤海リゾート
加賀/愛染寺 金沢/S邸 内灘町役場 埼玉/淑徳学園 金沢/O邸 金沢/SS邸
夢色透明
北陸学院付属小 蘇る百年前の光 私のつくった灯

た だ い ま 発 信 中

能登半島地震による内灘町一帯液状化の被災図記

液状化マップ
令和6年1月1日午後4時過ぎ、発生した能登半島地震による影響で内灘町一帯は液状化現象に見舞われた。被害地は砂丘の裾に沿って約13kmと五郎島から大崎まで延びた。特に甚大な箇所は宮坂〜西荒屋〜室〜大崎となり、これから集落の存亡に関わる被害状況となっている。これらを縦90cm横400cmのパネルにまとめた。令和6年2月 全面カラー 辺本良治 非売品。

石川県追想の鳥瞰図・昭和編

昭和初期ごろ石川県内で描かれた鳥瞰図の収録集です。掲載されている鳥瞰図は主に竹田菊夫氏が長い年月をかけて蒐集したものです。能登から加賀まで25巻の鳥瞰図はカラフルで緻密に描かれています。当時の筆を握った作家たちの思いや昭和の香りがそことなく漂よう一冊です。令和5年10月 制作:A4版 120ページ 全面カラーページ 辺本良治構成 非売品。

CG修復:紙絵彩色夷丸図額

上の北前船を描いた絵馬は内灘町宮坂に鎮座する黒船神社へ明治26年7月、金沢の近江町市場で商売をしていた朝岡次三郎と大橋竹次郎の二名により奉納されたものです。長い年月に中央部分の欠損がひどく、見るに耐えなく現在は倉庫に保管されています。そんな絵馬を当時の図柄や色彩を復活させてみたCG絵画です。令和4年12月 制作:W1430H890 辺本良治 非売品。


津幡・英田地区の獅子頭(ポスター)

津幡町・英田地区の祭礼に使用される獅子頭を紹介したポスターです。当地区は舟橋区・加茂区・谷内区・御門区・領家区・表能瀬区・浦能瀬区・種谷地区などあり、それぞれに獅子頭を所有しています。ユニークな獅子頭、年代物で詳細が分からない獅子頭などいろいろな表情を見せてくれる英田地区の獅子頭です。令和4年11月 制作:A1版 辺本良治 非売品。

小濱神社・大根布の獅子頭(ポスター)

内灘町大根布地区の秋の祭礼に使用される獅子頭を紹介したポスターです。当地区は出村上(第一連合)、出村下(第二連合)、中島(第三連合)、上出(第四連合)、下出(第五連合)と五つに分かれ、それぞれに獅子頭を所有しています。これらを一堂に観れる祭礼はは秋の10月ごろに毎年行われています。令和4年10月 制作:A1版 辺本良治 非売品。

新東巡記行(3枚組ポスター)

下記の「新東巡記行」をズーム的にもっと分かりやすくしたポスター3枚組です。城シリーズ(山城・平城・城址など)、寺社シリーズ(寺院・神社・石碑など)、河川シリーズ(川・谷・峠・関所・湖・海など)を道中に沿って図式化したものです。この当時の悪路難所を乗り越えての感動は現在の比ではないと思われます。制作:A0版 辺本良治 。非売品。

新東巡記行(図録)

海の百万石・豪商 銭屋五兵衛が綴った「東巡記行」を基に、令和三年(2021)2月、巻物「江戸往来特大図譜」を制作しました。しかし、長さ16m、高さ1mの巨大パネルは設置会場も時間も制約されがちです。そのようなことからもっと身近に見て繰り返し読むことが出来る図録の必要性を感じて「新東巡記行」を制作しました。このことで銭屋五兵衛の道中記をより深く理解して頂けるものと思っています。編集制作:A4版 100ページ 辺本良治 発行元:石川県銭屋五兵衛記念館。

内灘村 当時(昭和)の  旧集落 屋号地図

昭和の内灘村で使用されていた屋号をまとめた特大ポスターです。上から室・西荒屋地区、黒津船地内・宮坂地区、大根布地区、向粟崎地区の4地区の年配者中心に聞き取りを行い、昭和30年代の地図上に記載しました。100%という訳には至りませんが、後々この屋号から生活の一部が垣間見えてくれればと願います。一部制作、内灘町歴史民俗資料館へ寄贈。

うちなだ史 こんなこと 知っとる?

1〜本根布2〜石鳥居3〜浮島4〜苗字令5〜砂州6〜黒津船以上、内灘の歴史の中において埋もれてしまいそうな事例を6つあげてみました。第1番にあげたのが本根布のことです。内灘の旧集落のの中で一番大きかった村が20〜30年ばかりの歳月で過疎化してしまいました。かろうじて残った数軒は明治初頭まで頑張りましたが、他地区に吸収されて、完全に消滅しました。そしてその本根布という地名すら知らない住民が多くなった現在、改めてその地名と消滅の原因を投げかけてみました。その他2〜5の内容も同じように問い掛けをまとめた冊子です。

よみがえる河北潟ノスタルジーマップ「図録」

河北潟は昭和39年の国営干拓事業が行われるまで面積約2300ヘクタール を擁する石川県下最大の潟でした。そんな河北潟を昭和27年ごろ、上空から撮影した一枚の大きなパノラマ図を以前に製作しました。そして、そこに地名などが記載されていますが、今回はその地名などを解説したガイドブックなるものを制作しました。内容は分割写真の説明ページをメインに掲載しましたが、それらに加えて、河北潟周辺の歴史ページ、当時の小学校校歌集ページ、河北潟に関する他の資料・書物なども紹介して一冊の本にまとめました。尚、これをデジタル化したCDも同時に発行しました。令和3年12月12日(制作)河北潟を囲む会。

ステンドグラス修復:再び・・・煌めく光と色

このステンドグラスは大正8年から昭和50年にかけて金沢香林坊で、開店していた仙寳閣に設置してあったステンドグラスの1枚です。その仙寳閣とは、金沢四高の書生たちにも親しまれた西洋風レストランでした。創業者の才田喜一郎が海外から直接買い求めた十数枚のステンドグラスは当時の内装としては「ハイカラブーム」を一歩もニ歩もリードし、金沢では流行の最先端だったと言われていました。令和3年5月5日(制作)なべもとステンドグラス

ぐるりと河北潟を巡る 昭和の訛言葉比較集

「ことば」は、思想や意志を伝えるためになくてはならないものです。その「ことば」には共通語と方言があり、中でもくらしのなかで育まれてきた土地固有の「方言」には、温もりや心を癒やしてくれます。昭和年代、河北潟に面した八地区三十区の集落で、日常に使われていた「ことば」五百九十七語(魚や昆虫、植物など六十四語含む)の語彙を集成しました。これらのうち死語になりつつあるもの、また呼称が異なるなど、地域性がみられる「ことば」もあります。。制作完成:令和3年3月30日(初版)河北潟を囲む会

銭屋五兵衛の江戸往来大図譜

文政四年に銭屋五兵衛が自筆、昭和二十八 年に活版で発刊された古冊子「東巡記行」と の出会いから「江戸往来特大図譜」なるものを作成しました。「江戸往来特大図譜」を創り終え たことで、銭屋五兵衛の観る・聞く・食す・ 会う・祈る姿が薄っすらと見えてきました。 このような一ヶ月半の旅をした彼にとって、 計り知れない叡智と活力を掴み得た旅であっ ただろうと推察します。しかし、閲覧される 方々には「江戸往来特大図譜」から各人各様、 自由に感じ取って頂ければ、この上なく幸い に存じ上ます。令和3年3月3日(制作)なべもとステンドグラス

加越能連山一望「白帆台から眺める」

内灘町白帆台から河北潟干拓地を隔てて180度の山並みの眺望に多くの人が驚きます。おそらく太古の昔からこの山並みの眺めは変わらず現在に至っているはずです。しかし、そこに鎮座する山の名前はほとんど知りませんでした。だから無知な私のために、この一望図を制作しました。制作完成:令和2年8月16日(初版)なべもとステンドグラス

加賀国 藩政時代の河北郡 集落名一覧表

寛永〜慶応までの藩政時代に発行された絵図や古文書などに記された旧河北郡に存在した集落名(村数約280村+そこに付属/出村・飛地/した集落)の一覧地図を制作しました。同時に当時の道路網・神社仏閣・城址・驛名などを記載しました。サイズは幅900mm高さ1500mmを想定しています。尚集落名に付随して集落の戸数(主に安政時代)も記載ありです。制作完成:令和2年夏〜秋を予定(初版)なべもとステンドグラス

河 北 郡 系 譜 図

明治22年4月の町村制施行、明治40年町村制施行そして昭和の大合併を通して、現在に至るまでの消えた地名また新しい地名の系譜を図式化しました。他、諸々も追加掲載。制作完成:令和2年3月7日(初版)なべもとステンドグラ

昭和27年後ろの「よみがえる河北潟ノスタルジーマップ」

河北潟周年の金沢市、かほく市、津幡町、内灘町の昭和27年ごろの空撮写真を再現した幅2100mm、縦1100mmの大型パネルです。内灘の歴史民俗資料館「風と砂の館」を皮切りに他のⅢ地区内でも展示会を順次開催していく予定です。因みに内灘は令和2年2月15日〜3月31日まで開催。制作完成:令和元年12月20日(初版)河北潟を囲む会

昭和27年 内灘村空撮図

内灘町の南は向粟ケ崎から北は室の旧六集落の昭和28年の空撮地図を作りました。展示は内灘町歴史民俗資料館「風と砂の館」で常設しております。各地区の地名とその当時の風景を連想するものも記載しました。昭和27年の写真がベースとなっておりますが、近代になってから埋立、干拓が事業化される中、その直前の河北潟を知る一枚の地図です。制作完成:平成31年3月20日(初版)なべもとステンドグラス

昭和中頃「宮坂のこと」

内灘町宮坂の昭和の中頃の写真を中心に、方言、屋号などを集めた写真集です。宮坂の有志4人で立ち上げたグループで地域の失われていく記憶を残すために、情報などを収集、編集してA4版の冊子を作りました。配布先は宮坂地区全戸と当地区出身者。制作完成:平成30年12月20日(初版)キャッキャスの会

▲ THIS PAGE TOP

なべもとステンドグラス 石川県河北郡内灘町白帆台1-252 電話 / 090-8266-3038 / 076-286-2038 /
inserted by FC2 system